私は2018年10月にハイミンに入社して3年目になります。
ハイミンに入社する前は別の会社でネットワークの保守・運用業務に携わっていました。
そこでは、上流工程に憧れて上長に上流工程の案件へのアサインを打診しましたが、なかなかキャリアパスが掴めませんでした。
ですが、上流工程への憧れが捨てきれず、転職サイトで未経験でも上流工程に携われる求人を探したところ、ハイミンの求人を発見し、応募、入社することになりました。
ハイミンに入社して最初の現場で上流工程の経験が積めたので、以前の会社に留まるのではなく、転職して良かったと思います。
若手で未経験でも、やる気があればそれに見合った業務に挑戦させてくれる会社です。
早い段階で上流工程に携われて経験が積めるので、保守・運用をされている方で、そのような経験を積みたいと考えている方にはうってつけの会社だと思います。
またイベントや飲み会も多く(現在はコロナ禍で自粛中)、社員同士の交流がとても盛んです。
現在は大手SIの社内検証環境のNW設計・構築に携わっています。
この案件は私がメイン担当者として挑戦させて頂いており、事前調査・設計・コンフィグ作成・投入・正常性試験・ドキュメント作成と、実施することは多岐にわたります。
その都度、上長からフィードバックを頂いており、改善点を的確に指摘していただけるので、大変勉強になります。
この案件は小規模にはなりますが、入社3年目でメイン担当者として設計から構築まで挑戦させてくれる会社はそうそうないと思います。
構築しているときに想定外のログが出力され、調査して改善方法の考案・実施をし、想定外ログが解決された時はとても成長出来たとやりがいを感じております。
今後は、今以上に技術を磨いて、更に社内・社外と上手く調整ができ、また技術に対する説明が解りやすく出来るようなエンジニアを目指したいと思います。
車の運転が好きで休日はよく秩父方面へドライブに行きます。
空気が綺麗で、美味しいものも沢山あるのでとてもリフレッシュ出来ます。
ラーメンが好きで「珍達そば」をよく食べます。
秩父に観光された際は是非食べてみてください。
私はハイミンに2017年4月に中途入社しました。
以前は全く違う分野の仕事をしており未経験者として入社しました。
弊社で行っている研修や自己学習でネットワーク知識の基礎を身につけた後、
ネットワーク運用支援の現場に入らせていただきました。
役職や部署、年齢も関係なく、仲が良く、意見も発言しやすい環境だと思います。
また、未経験者に対して座学や実機を使った研修を行っており、
技術者育成にも力を入れている会社だと思います。
ネットワークセキュリティに特化した製品の設計構築およびサポート業務に携わらせていただいております。
お客様から要件定義を伺い、設計構築、試験を実施し、導入していきます。
まだまだ不勉強なところがありお手伝いレベルではありますが、
いずれは一人で全てをこなし、お客様から必要とされる人材にレベルアップしたいと考えております。
数年前からアニメ、映画鑑賞が日課です。
また、おいしいご飯を食べるのも大好きで、某サイトでお店探しをするのも好きです。
最近では運動不足解消のために始めたホットヨガにはまっています。
私は社会人4年目の2020年11月に中途入社しました。
前職は基幹業務システムの某パッケージソフトのSEとして開発業務を行いつつ、ユーザーや営業部からの問い合わせ回答などのサポート業務を行っていました。
その中でサポート業務を占める割合が大きく、年末などの繁忙期には長時間労働が続き、体調を崩してしまうこともありました。
そこで、しっかりと設計やコーディングなどの業務に集中して、SEとしてのスキルが磨ける企業を探していたところ、ハイミンの求人が見つかりました。
面接をしていく中で、社員の雰囲気が自分に合っていると感じ、入社を決めました。実際に入社して1年が経ちますが、その感じた雰囲気は間違っていなかったと思います。
ある程度の節度は必要ですが、年齢や立場などは関係なく意見を言いやすい環境だと感じています。
また、困ったことがあれば、相談すると親切に教えてもらえます。
働き方については、テレワークの環境が整っていて、コロナ禍で思うように外出ができないときや台風などの天災時で交通に混乱があっても、業務への影響が小さく、問題なく仕事ができています。
そういったところから、時代やライフスタイルに合った働き方ができる会社だと思います。
入社後、システム・ソリューション事業部に配属され、派遣社員の管理支援を行うソフトの開発を行っています。
前職では給与計算・勤怠管理のソフトを開発していたため、その頃のノウハウを活かしながら仕事ができていることもあり、非常にやりがいを感じています。
ユーザーや業務を理解する必要もあるため、コーディングの技術だけでなく、運用や業界のノウハウも学べるため、とても面白いです。今後は別の技術や業界のノウハウを学んでいき、様々な武器を持ったエンジニアになることを目標に、日々の業務に取り組んでいます。
趣味はゲームや旅行です。特にドライブをするのが好きです。
そのため、ゲームではカーレースをしたり、旅行ではドライバーになったりすることが多いです。
また、最近注目されているSDGsに関する取り組みをしています。
ビーチクリーンや河川敷のゴミ拾いなどの活動に個人的に参加したり、特技の手話を使って、障がいを持った人との交流をしたりすることがあります。